シジュウカラ
ベランダの前の桜の木がシジュウカラで賑わっている今日この頃です。
小さい実が色付いてきたからでしょうか。
でも食べている所はあまり見ないような気もします。美味しくないのかな?(5/21)
葉に隠れてなかなか全身が撮れないのですが1羽じっとしています
そこへ別の一羽がやってきました
餌をやっているように見えます。番?親子?
餌やり?が終わると別の場所に移動しました
3月に生まれた我が家のヒナ・・・2ヶ月経ちました
ミルクを飲んで至福の時
ベランダの前の桜の木がシジュウカラで賑わっている今日この頃です。
小さい実が色付いてきたからでしょうか。
でも食べている所はあまり見ないような気もします。美味しくないのかな?(5/21)
葉に隠れてなかなか全身が撮れないのですが1羽じっとしています
そこへ別の一羽がやってきました
餌をやっているように見えます。番?親子?
餌やり?が終わると別の場所に移動しました
3月に生まれた我が家のヒナ・・・2ヶ月経ちました
ミルクを飲んで至福の時
毎年同じような風景を見ているのにやっぱりカメラを向けたくなってしまいます。
若葉の色も年によって場所によっていろいろ、桜も咲いていたり終わっていたり・・・。(5/13.14)
残雪の山
飯豊連峰?
燧ケ岳
雪解け水が勢いよく流れる伊南川
一本桜と勝手に名前を付けました
国道わきの湿地には水芭蕉が咲いていました
もうちょっと水があればな~と思うのですが
只見町はブナの原生林の宝庫で宿の前にも小さなブナ林があります。
一応散策路があるものの雪の重みで倒れた枝が落ちていたり、根元から倒れた大木があったりと、あまり手入れもされていないようで自然そのまま。
散策する人も少ないようでいつもひっそりと静まり返っていますが、今年はどんな花に会えるだろうかと私にとっては毎年楽しみな森です。(5/13)
ショウジョウバカマ
コシノコバイモ
イワナシ
キクザキイチゲ
カタクリにシジミチョウが止まっていました
早朝の風景
霧が出ていました
芽吹いていたのはほんの一部
霧が晴れて・・・八重桜は7分咲きくらいでした
下郷と比べると更に豪雪地帯の只見。
今年は雪解けが遅かったようで、場所によってはまだ所々に残雪があり、咲きだしたばかりの早春の花がいたるところに見られました。
道路脇の雑木林や杉林、芽吹き始めたブナ林そして土砂崩れの復旧現場にまで咲いているカタクリ、陽だまりでは更に福寿草やアズマイチゲとの競演も。
花めぐりツアーと名付けたいほど、沢山の種類の花を見ることが出来ました。(5/12.13)
またかと言われそうですが・・・カタクリ
福寿草
背景の白はアズマイチゲ
アズマイチゲ
背景の白いのは雪
途中の風景いろいろ
春まだ浅い観音沼を後に昭和村方面へと向かう途中で、交通整理をしているおじさんに止められました。
「大内宿?」と聞かれたので「いいえ」と言うと昭和村方面は橋の工事中で抜けられないとか。
「桑取火のカタクリ」までなら行けるよ」と言うのでそんなところがあるならと行くことに。
案内板を頼りに車を進めたけれど良くわからずうろうろしていると、庭で作業中のお兄さんの姿が目に入りました。
声をかけてみると、「もう終っていると思うけど上の方なら少しは咲いているかもしれないから一緒にいきましょうか」と。
図々しくもお言葉に甘えお宅の前に駐車させていただき、案内していただくことに。
それから緩やかな斜面を登って行くと一面にカタクリが。
確かに下の方は殆ど咲き終わっていましたが、上に進むにつれまだ綺麗な花がところどころに。
そしてちょうど見頃のニリンソウやエンレイソウがあちこちに咲いていました。
10年ほど前から集落の人たちが手入れをしていること、高齢化でなかなか大変なことなどいろいろ話をしながら一時間余り。
貴重な時間を見ず知らずの私たちの為につぶしてしまってと恐縮していると「暇ですから」とニコニコ。
何よりも忘れられない素敵な旅の思い出が出来ました(*^_^*)(5/12)
待っていてくれた綺麗なカタクリ
ここの主はかたくりからコゴミへと
ニリンソウはまだこれからも楽しめそうです
エンレイソウ
二岐山・・・・ここから見るとちゃんと二岐になっているそうです
下りてきたら素敵な風景が・・・・ここで飲んだお水の美味しかったこと!
お兄さん本当に有難う(*^_^*)
今年も行くことになった奥会津方面への旅。
まず途中寄ったのは西郷村の阿武隈川にかかる雪割橋と下郷町の観音沼森林公園です。
雪割橋はたまたま案内板が目に入って行ってみたのですがまさに新緑真っ盛りの絶景。
観音沼はやっと芽吹き始めたばかりで春はこれからという感じ。
鮮やかさには欠けるけど、所々に薄っすらと山桜が霞んでいるのも風情があってなかなか・・・。
お天気にも恵まれた旅の初めの風景です。(5/12)
雪割橋
観音沼森林公園
はるじょキンランほど目立たない地味な花だけど、良く見れば可愛いアマドコロやホウチャクソウも好きな野草の一つ。
時々吹く風にゆらゆらと揺れていました。
アマドコロ
ホウチャクソウ
ジュウニヒトエ・・・終わりかけでしたが
ちょっと目線を変えると木の花が所々に
ハナイカダ
サワフタギ
陽だまりではハルジオンがいっぱい
最近のコメント