筑波山・・・いろいろな花
清楚な白のユリワサビ、綺麗な薄紫のキクザキイチゲ、目を凝らさないと見逃してしまう小さなトウゴクサバノオなど、筑波山にはカタクリ以外にも春の花がいろいろ咲いています。(4/14)
ユリワサビ
キクザキイチゲ
トウゴクサバノオ
ハルトラノオ
エンレイソウ
エイザンスミレ
ちょっと上を向いて・・・キブシ
| 固定リンク
清楚な白のユリワサビ、綺麗な薄紫のキクザキイチゲ、目を凝らさないと見逃してしまう小さなトウゴクサバノオなど、筑波山にはカタクリ以外にも春の花がいろいろ咲いています。(4/14)
ユリワサビ
キクザキイチゲ
トウゴクサバノオ
ハルトラノオ
エンレイソウ
エイザンスミレ
ちょっと上を向いて・・・キブシ
| 固定リンク
コメント
★ルンルンさん
こちらこそいつもありがとうございます。
やっぱり、野草は自然の中が一番かもしれませんね。
綺麗な写真を撮ろう思うと、植物園も捨てがたいですが・・・。
赤塚に行っててこられたんですか、良かった(*^_^*)
この前はマイズルソウ、チョウジガマズミなどはまだでした。
カリンの花も気づかなかったから咲いていなかったのかな?
黄色のオドリコソウはもうちょっとの感じだったんですよ。
週に一度行っていればいろいろ見られるんですけどね、
とてもとても無理なので、ルンルンさんのお話で行ったつもりに(^^♪
投稿: mio | 2010.04.20 10時45分
筑波山の珍しい野草に感激です。野草はやっぱり自然の背景がいいですね。mioさんの写真でまた行ったつもり…。
さて、私もやっと赤塚植物園や公園に17日に行ってきました。お勧め通り、まだニリンソウも鮮やかに咲きそろっていて嬉しい1日でした。
mioさんの追体験のようでした。
マイズルソウ、チョウジガマズミ、ハナイカダやヤブイチゲも満開の時期に見られました。
そしてまだ咲き始めのカリンの花のピンク色がひときわ目をひきました。
赤塚公園ではジロウボウエンゴサクやセントウソウも緑の中でステキでした。
群生地でのオドリコソウが昨年ほど多くないのはまた早いから?黄色いオドリコソウは大分咲いていましたよ。
いつもありがとうございます。
投稿: ルンルン | 2010.04.19 20時56分
★のこさん
山の花はどれも可愛いですね。
バラ園のチゴユリ咲き出しましたか。
この花も可愛いけど、背が低くて下を向いているので撮るのは大変ですね。
早く行かないと終わっちゃうかしら。
投稿: mio | 2010.04.19 16時55分
わ~どの花も可愛い。知らない花ばかりです。
スミレも可愛いね。
こんなに沢山のお花に会えていいですね。
今日お天気がいいのでまたバラ園に行ってきましたら
チゴユリが咲いてました。花が下向きなので難しい
ですね。
投稿: のこ | 2010.04.18 22時38分
★nonnonさん
なかなか行けない所ってあるんですよね。
来年も再来年も筑波山はありますから(^^♪
ここでは本当にいろいろな花に会えてて嬉しいです。
でももうちょっと遅く行ったらもっと咲いていたかな~?
投稿: mio | 2010.04.18 21時02分
今頃の筑波山へ行ってみたいと思いながら
今年もまた無理。
今年もmioさんのお写真で楽しませていただきました。
これだけの花たちに出会えたらうれしいですね。
投稿: nonnon | 2010.04.18 19時52分
★woodsさん
私がこの季節歩くのは裏(羽鳥側)のユースホステル跡地からの登山道と
自然研究路なんですけど、ここには多くの種類の野草があるんですよ。
表側の方はどうなんでしょうね、秋に歩いたときは殆ど何もなかったような気がします。
ツツジはロープウエイの方がメインなのかしら。
投稿: mio | 2010.04.18 18時12分
筑波山にもいろいろな山野草があるんですね。
ユリワサビやハルトラノオとかトウゴクサバノオって初めて見ました。
以前カタクリを見に行ったことも有りますが、その時はあまりに少ないのでがっかりしたことも有ります。
ツツジの季節になると混むでしょうね。
投稿: woods | 2010.04.18 14時25分