フキノトウ味噌
先日出かけた南会津、雪の残る山の中で沢山のフキノトウが顔を出していました。
こちらのと違って黄緑というか、殆ど黄色に近い感じで柔らかくてフワフワ。
なぜそうなのでしょうか。。。。
沢山積もった雪の下は枯葉の絨毯、そこにはすでにフキノトウが出来ているんですね。
そして雪が融けるのをじっと待っているので、もやしのように柔らかくなるようです。
今回はそのフキノトウをふんだんに使って作りました。
暖かいご飯に載せると最高です(^^♪
こんな色です。
他にもいろいろ収穫がありました。
| 固定リンク
コメント
☆偏遊人さん
巨大鍋で作るほどフキノトウが手に入るんですか?
我が家はふんだんにと言っても小鉢に山盛り一杯程度です。
コシアブラ、只見の宿で天ぷらが出ましたよ。
見た目、タラノメみたいでした。
投稿: mio | 2006.05.31 16時34分
蕗味噌、おやぢ巨大ナベで大量に作ってどっかに配ってます。
山菜も「採りに行かんか?」とは言われるのですが
ど~も虫がイヤだしヘビ怖いし大ナメクジ気持ち悪いし
トゲとか枝とかで傷作るし…行ったことはないですね。
もっぱら食べるのみで…最近は「コシアブラ」がおいしいです。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kosiabura.html
新潟人以外あんまり食べないようですが…。
投稿: 偏遊人 | 2006.05.31 14時23分
☆ゆうさん
タラの芽ですよ~
コゴミ、フキノトウと一緒に天ぷらで食べました。
花を撮るのも楽しいけど、山菜を採るのも楽しいです。
ネマガリタケは東北や北海道出身の人じゃないと無理かも。
私もいろいろ覚えたのは結婚してからです。
頭、お大事にね~(^^♪
投稿: mio | 2006.05.30 21時08分
こんばんは。とても新鮮ですね。
ワラビの右側のはタラの芽ですか~?
天ぷらで食べたい・・。
これでは、この時期になると
ソワソワ、出かけたくなるでしょうね。
ネマガリタケはまだ食べた事も見た事も
無いですが・・。
昨日、今日と朝から晩までペイントショップを
やったら、今頭が変に。薬を飲まないと・(>_<)
投稿: ゆう | 2006.05.30 19時29分
☆やんやんさん
皆さん、お好きなんですね~
瓶詰めも良いけど、やっぱり自分で作ったのは一味違います。
この時期だけは雪国の住人になりたいけど、
こんな事言ったら地元の人には叱られますね。
☆ちばちゃんも
採ってきたんですね~
天ぷらも美味しいですよね、私も少しだけ作りました。
やっぱり早く食べなくちゃと写真忘れましたけど・・・(笑)
投稿: mio | 2006.05.30 10時07分
わっ!出ましたねぇ
さすがmioさん、作りましたね、ふきのとうの味噌
メチャ美味しそうです(^v^)
そうなんですよね、黄緑なんですよね。
私も当日てんぷらにして食べました。とりたてを食べると中がふんわりしててぜんぜん苦くない
美味しいんですよね。食べるのに忙しくて写真撮らなかった(笑)
写真もきれいです(^^♪
投稿: ちばちゃん | 2006.05.30 07時44分
わ♪ふき味噌♪
私も大好きなんです~
でも、こちらで手に入るのは瓶詰めのふき味噌だけ。
こんなに柔らかで美味しそうな蕗の薹で作ったら美味しいでしょうね~
ご飯がいくらでも進みそうです。
投稿: やんやん | 2006.05.29 22時19分
☆きょんちさん
イカナゴと一緒におにぎりの具、それも良さそうですね。
作り方は簡単、茹でて細かく刻んだフキノトウと味噌と味醂を鍋に入れて火にかけてよく混ぜるだけなんですよ。
来年、フキノトウが手に入ったら作ってみてくださいね。
☆のこさん
本当に自然の贈り物、有難く頂いています。
毎年同じ頃に行っていても、雪や気温の関係で随分違うんですね。
フキノトウがいっぱいあったのは、今年初めてです。
投稿: mio | 2006.05.29 21時07分
あら~美味しそう。ご飯が進みますね。
フキノトウ黄色でフワフワなんて自然の贈り
もの幸せですね。
投稿: のこ | 2006.05.29 20時32分
うわーーふきみそ大好きですよ!
このごろではお結びを作っても
中にはフキミソと神戸のイカナゴを入れてるんです。
美味し~い!!\(^o^)/
作り方、ぜひ教えてください・・・
とはいっても肝心のフキが、ない。
京成バラ園にも硬くていかにも不味そうな(笑)
ふきのとうはありましたが。
投稿: きょんち | 2006.05.29 09時15分